top of page
KENTO HASHIGUCHI-15.jpg

​Collaboration Project

About Project

京都のバッグブランド「KENTO HASHIGUCHI」が行う

使用済みターポリンのアップサイクルプロジェクト。

roomsとの取り組みでは、22年10月に開催の「rooms PARK」や、

「WEST SIDE TOKYO MARKET vol.1」で

使用したターポリンを再利用し、バッグを制作。

今回のコラボレーションにより、本来捨てられるはずだったターポリンが生まれ変わりました。

About Project

Talk with KENTO HASHIGUCHI

KENTO HASHIGUCHI デザイナーの橋口賢人さんに今回の取り組みやブランドの今後についてお話を伺いました。

About project

橋口さんよりお話をいただき実現した今回のお取り組み。

​そもそもどういった経緯で、アップサイクル事業に取り組むようになったのでしょうか?

世の中に物が溢れかえっている中で、新しいものを生み出す意味や責任などは生産者として常に頭の中にはあります。

その日々の活動の中で、展示などで使用される印刷ターポリンが会期が終わると

すぐに捨てられてしまっている状況を、何かしらできないかと思うようになりました。

展示などに使われるターポリンは会期などが印刷されていることも多く、使い回しは基本的に難しいですが、

一方で素材自体の耐用年数は長く、工事現場の囲いやトラックの帆などにも使われるくらい頑丈なんです。

イベントでの使用期間と素材の耐用年数のギャップを埋めたいと考え、

ターポリンのアップサイクル事業を始めました。

実際にroomsでは、22年10月展の「rooms PARK」、

ルミネ立川で開催の「 WEST SIDE TOKYO MARKET」で使用したターポリンを使用して頂きましたね。

roomsさんは、イベントビジュアルなどでアーティストとコラボするなど、

グッズにした後でもちゃんと映えるようなデザインになっていたこともありお声がけさせて頂きました。

室内での開催なのでターポリンの状態も綺麗なまま再利用が可能でしたし、

今回取り組んでみて、roomsさんのターポリンは、かなり再利用プロジェクトと相性がいいと思います。

プロジェクトの例として、拝見したトートバッグが素敵だったこともあり、

​roomsとしても、イベントの特性を活かしつつ生まれ変わるなら。とお話を受けさせて頂きました。

​最近ではどういったコラボを?

 京都国際写真祭「KYOTOGRAPHIE」さんとコラボでグッズの制作をしました。

写真集が2〜3冊入るような変わった規格のトートバッグにしていて、

嬉しいことに会場で人気で2年連続売り切れてます。

普段のプロダクトではレザーをメインで使用されていますが、ターポリンに変わることで何か違いはありますか?

ターポリンもレザーも端の処理がない基本切りっぱなしで使いやすいので、扱いは似ています。

ターポリンは革に比べて薄くビニールっぽくカジュアルな質感なので、

型紙を引くときはまた違う頭を使う感じです。

ターポリンの中でも厚みや貼りなどが結構違うのでそれぞれに合った方法で加工をすることになります。

Collaboration ITEM

トートバッグ/Lee Izumida visual

​¥11,000 (tax in)
 

22年10月展「rooms PARK」内にで、入場口すぐに設置していた

​2mを超える大型サイズのターポリンを使用したトートバック。

​1枚のターポリンからパターンを切り出しているため、ボディの各面で見える柄が異なります。

A3のサイズ感なので、書類やPCも入ります。

​サイズ:

ボディ:ターポリン

持ち手:レザー