ABOUT US
ご出展申し込み済みの方はこちらから出展者専用サイトにログインできます。
出展者専用サイトでは契約者情報/ブランド情報の更新・オプション申込み・請求書の確認・各種資料のダウンロードができます。
お申し込み時に使用したIDとパスワードをご用意ください。
※IDとパスワードが分からない方・忘れた方はrooms(rooms_entry@hpgrp.com)までお問い合わせください。
TO EXHIBIT
ABOUT US




「 room = 部屋 」
各々のクリエイターの世界観を room として捉え、
その共同体を“rooms(ルームス)” と名付けました。
roomsは、クリエイティブシーンの活性化を目的にファッション・ライフスタイル・アート・パフォーマンス・飲食など、あらゆるジャンルから過去20年間でのべ1万組以上のクリエイターが参加してきたキュレーションイベントです。
未来のヒントに繋がる
roomsの代名詞「クリエイティブの祭典」
2000年、クリエイションを中心にしたコミュニティや経済圏の醸成を目的に、「クリエイティブの祭典 rooms(ルームス)」をスタート。ファッション・ライフスタイル・アート・パフォーマンス・飲食など、あらゆるジャンルからのべ1万組以上のクリエイターが参加し、通算 50 万人を動員。
rooms独自の感性で構成するストーリーあるコンセプトやエリア、ゾーニングが特徴的で、多様な価値観で新たな市場の創造に繋がるよう工夫を凝らしています。現在は、業界関係者のみならず一般のお客様にもお越しいただける祭典へと、多様化するニーズに合わせ、進化し続けています。
FUNCTION|クリエイティブの祭典 roomsの機能
商談機能と物販機能を兼ね備えた新しいプラットフォームへと進化しているクリエイティブの祭典 rooms。
商談やマッチングと並行しながら、一般のお客様との直接交流や物販を通して、新たなビジネスの広がりも期待できます。
①ビジネスマッチング
新企画やプロダクトを全国区のバイヤーをはじめとする業界関係者から一般来場者まで
幅広くプレゼンテーションすることで、卸売やPOPUP、OEM、異業種とのコラボレーションなど様々なビジネスマッチングが行われます。
オンライン展示会やPOPUP特典など、出展者様をインキュベーションするオプションサービスも。

②物販・マーケティング
roomsでは出展者様自身がマーケティングを行います。
日本最大級の合同展示会として20年以上業界関係者を中心に集客してきたroomsでは、感度の高いお客様が集まります。
また、業界関係者だけでなく一般来場者も誘致しており、開催中すべての日程で販売することが可能です。プロ目線、一般目線のお客様のニーズを現場で聞くことができる、リアルマーケティングの機会を設けています。(集中レジ、販売手数料あり)

③アートインスタレーション・空間デザイン
アーティストやパフォーマーを招待し催事のイベント性を強めることで、一般の方の来場を誘致する取り組みを行っています。また、会場装飾に力を入れており、roomsらしいクリエイション豊かな空間デザインを行う事でブランドがより良い環境でプレゼンテーションできる場所を提供しています。
.jpg)
HISTORY | 歴史

OUR PROJECT | 事業紹介
世界中のクリエイターとユーザー。双方のネットワークをもつroomsだからこそ実現可能な事業を展開しています。
感性と才能の流通の場
リアル オンライン
のべ1万組以上のクリエイターが参加し、通算 50 万人を動員。rooms独自の感性で構成するストーリーあるコンセプトやエリア、ゾーニングが特徴的で、多様な価値観で新たな市場の創造に繋がるよう工夫を凝らしています。現在は、業界関係者のみならず一般のお客様にもお越しいただける祭典へと、多様化するニーズに合わせ、進化し続けています。
SDGsへの取り組み
私たちはSDGsに賛同し、事業活動を通じてより良い社会の実現に貢献いたします。


5: 「I just αm (私はただ私) 」というプロジェクトを通して、アイデンティティーの自由を推進するクリエイター達の発表の場を創出しています。
8:roomsは2012年から地場産業プロジェクトを通じて、地方自治体や産地と組み、地方のものづくり業界の活性化を目指しています。
9:オンライン展示会や出展者の営業を支援するデジタルツール等、中・小規模ブランドにとって役立つ基礎の開発に努めています。
12:roomsは大量の廃棄物を排出する展示会事業の在り方を見直すため、開催施設と手を組み、ゴミのリサイクル率100% を目指しています。
13: ファッションやデザイン業界は大量廃棄やCO2排出量など、地球に対して悪影響をもたらしています。roomsでは2013年からエシカルエリアを設立し、様々なジャンルで環境に配慮した商品をピックアップすることで、エシカル消費を推進しています。
17 :rooms主催者、出展企業、来場者に対してもこれらの取り組みをPRし、皆で一体となってより良い社会の実現を目指します。